Instagramが購買行動に与える影響の実態調査レポートを公表ー10万円以上の買回品購入者の58%はInstagramを参考に!ー
■調査背景
Instagramの影響力は急速に拡大し、消費者の情報収集や購買行動に大きな変化をもたらしています。特にファッションやコスメ、食品など、日常的に使用する商品・サービスにおいては、多くの消費者がInstagramの情報を参考にしています。一方で、いわゆる「買回品」と呼ばれるような高価格帯の商品・サービスに関しては、Instagramが購買行動にどのような影響を与えているのか、あまり明らかにされてきませんでした。
そこでサキダチラボでは、Instagramが高価格商品の購買行動に与える影響の実態を明らかにするため、10万円以上の商品・サービスを購入したことがある消費者を対象にアンケート調査を実施し、全3回のレポートを公表しました。
第1回は高価格商品購入者とInstagramの利用頻度との関係性、第2回は高価格商品購入者のInstagramにおける具体的行動、第3回はInstagramが購買行動に与える影響を価格帯(高価格・低価格)ごとに比較しています。
■調査結果サマリー
<第1回・第2回のサマリー>
高価格商品の購買行動傾向について
⒈高価格商品購入者の57.8%がInstagramの情報を参考にしている
⒉高価格商品の購入前にInstagramを参考にしている人は相対的にInstagramの利用頻度が低い
⒊高価格商品の購入前にInstagramを参考にしている人の75.7%が「企業アカウント」をフォローしている
⒋高価格商品購入者がInstagramで最も参考にしたのは「知り合いではない一般人」のアカウント(53.4%)
⒌高価格商品購入者がInstagramで最も閲覧したのは「リール」タブ(44.5%)
⒍Instagramでの情報収集時、最も検索するキーワードは「商品・サービスのジャンル名」(62.6%)
⒎Instagramでの検索後、24.4%が商品・サービスの購入を経験
<第3回のサマリー>
高価格商品と低価格商品の購買行動傾向の比較について
⒈高価格商品購入時、購買意欲を持ってからInstagramの情報に触れる
⒉低価格商品購入時、「有名人・インフルエンサー」アカウントの閲覧率が高い
⒊高価格商品購入時、「リールタブ」や「検索結果」の閲覧率が高い
⒋高価格商品購入時、「実店舗に訪問」して購入することが多い
■調査結果
詳細な調査結果については、下記をご覧ください。
<第1回|10万円以上の買回品購入者の58%は「Instagram」を参考に>
<第2回|買回品購入者は「UGC」を最も参考に。購買フェーズによって変わる検索ニーズを解明>
<第3回|買回品 vs. 最寄品:SNSが購買行動に与える影響を商品の価格帯で比較分析>
高価格商品購入者の57.8%がInstagramの情報を参考にしている
10万円以上の商品・サービスを購入したことがある全国15〜59歳の回答者486名に対して、購入前にInstagramを利用して関連情報を参考にしたかを尋ねました。
その結果、57.8%の回答者が商品・サービスを購入する前に、Instagramの情報を参考にしたと回答しました。
Q. 10万円以上の商品・サービスを購入する前に、Instagramを利用して関連情報を参考にしましたか。(n=486)

購買行動のフェーズによって参考にするアカウントは異なる
また、本調査では、Instagramで参考にしたアカウントは、購買行動におけるどのフェーズで閲覧したのかを尋ねました。
本調査では、購買行動プロセスを【新しい商品・サービスを見つける / 知る】タイミング、【気になる商品・サービスの情報を集める】タイミング、【商品・サービスを購入するかどうかを検討する】タイミングという3つのフェーズに分けて分析しています。
Q. Instagramの情報に触れたタイミング × 参考にしたアカウント(n=281)

※複数回答のため、構成比の合計が100%を超えています
その結果、Instagramで参考にされるアカウントは、購買行動のフェーズによって異なるという傾向が見られました。
・認知(新しい商品・サービスを見つける / 知る)フェーズ:「知り合いではない一般人」のアカウントが最も参考にされている
・情報収集(気になる商品・サービスの情報を集める)フェーズ:「知り合いではない一般人」のアカウントが最も参考にされている
・比較検討(商品・サービスを購入するかどうかを検討する)フェーズ:「企業・ブランドの公式」アカウントが最も参考にされている
この傾向をまとめると、以下のように購買行動プロセスを整理することができます。

SNSを通したコミュニケーションでは、消費者の購買行動プロセスとフェーズごとの心理状態や行動を理解し、それぞれのフェーズに最適な情報を提供できるようなコンテンツ設計が重要です。
最近ではアルゴリズムの影響によって、自身がフォローしていないアカウントの投稿も「おすすめ」として表示される機会が増加し、これまで以上に潜在顧客へもリーチしやすくなりました。
ただし、買回品の場合は、Instagramで情報に触れる前から何らかの購買意欲を持っていることが多いと考えられます。良い認知形成のために、ブランドの理念や取り組みを発信することで共感を呼んだり(情緒的価値)、いまの生活の延長線上に商品を取り入れた後の体験を想像させたり(機能的価値)できるようなコンテンツ制作を意識しましょう。
高価格商品購入者、Instagramでの検索後に「コメント・質問」をすることが多い
さらに、Instagramで何らかの検索経験がある回答者に対して、検索後の行動について尋ねました。
その結果、高価格商品購入者の方が、投稿に対してコメントや質問をする傾向が見られ、その差は5.2ptでした。一方で、検索後に商品やサービスを実際に購入したと回答したのは、低価格商品購入者の方が高い割合を示し、その差は6.9ptでした。
Q. Instagramでの検索後、あなたが行なったことのある行動をすべて選んでください。【複数回答可】(高価格:n=246、低価格:n=470)

Instagramは商品の価格帯に関わらず、有効なマーケティングツールですが、それぞれ最適なアプローチは異なると言えるでしょう。
- 高価格商品
- コンテンツには、商品・サービスの詳細情報(機能、素材、使い方、アフターサービスなど)を充実させて、生活に取り入れた後の体験を想像させる
- コメントや質問に対応できる体制を整える
- ライブ配信やストーリーズの質問箱などで、顧客とのコミュニケーションを図る
- 低価格商品
- コンテンツには、商品・サービスに関する魅力的なクリエイティブ(写真や動画)を取り入れる
- 価格やキャンペーン情報など、購買意欲を刺激する要素を盛り込む
- 公式ホームページやECサイトへのリンクを設置し、購入導線をスムーズにする
■調査担当者コメント

今回の調査により、Instagramは高価格帯の商品・サービスの購買行動においても重要な役割を果たしていることが明らかになりました。特に、ビジュアルやデザイン性が重要視される分野では、その影響力が顕著です。
また、消費者がInstagramで最も参考にしているのは、「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」とも呼ばれる「知り合いではない一般人」アカウントの投稿であることも判明しました。これは、企業が意図的に作った情報ではなく、生活者によるリアルな評価や体験談が信頼と共感を呼ぶからだと考えられます。
さらに、購買行動のフェーズが進むにつれて、参考にするアカウントや検索キーワードが変化していくことも確認できました。マーケティング担当者は、消費者が求めている情報に合わせて、コミュニケーションを変えていく必要があると言えるでしょう。情報収集している消費者にとって意味のあるコンテンツを作り続けることで、1コンテンツの重要度も増してくるはずです。テテマーチでは、そのようなコンテンツ作りをサポートしています。
サキダチラボ 所長 上市 愛(かみいち めぐ)
■調査概要
過去5年以内に10万円以上の金額の商品・サービスを購入したことがある方を対象に下記の概要でインターネット調査いたしました。
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:一般消費者
- 性別:男女
- 年齢:15歳~59歳
- 地域:全国
- サンプル種別:過去5年以内に10万円以上の金額の商品・サービスを購入したことがある
- 調査期間:2024年5月17日〜2024年5月18日
- 有効回答数:486サンプル
※調査結果を引用・転載される際は、「テテマーチ調べ」と出典を明記してください
※調査内容の一部または全部を改変して引用・転載することはお控えください
■サービス案内
テテマーチ株式会社は、企業SNSアカウントのフォロワーを対象に、定量調査の実施とフォロワーの購買割合やアカウントに期待するコンテンツを明らかにし、アカウント戦略の指針をたてるための『SNSフォロワー購買行動調査』サービスを提供しています。
本サービスでは、フォロワーの属性や状態を明確に把握し、売上につながるアカウントの指針がクリアになります。SNSがユーザーにとってどのような態度変容・行動変容に寄与したか可視化し、ビジネス上のSNSの役割を定義して、効率的にアカウント運用をすることが可能です。
■お問い合わせ先
「購買行動調査」についてのお問い合わせは以下までお願いいたします。
〇担当:上市(かみいち)
連絡先:info@tetemarche.co.jp
サキダチラボ:https://tetemarche.co.jp/sakidachi_lab
『SNSフォロワー購買行動調査』サービス:https://tetemarche.co.jp/download/followers_research
■テテマーチ株式会社とは
テテマーチ株式会社は企業向けにSNSマーケティング支援を中心としたビジネスを展開しています。「サキダチ、ヤクダツ。」をコンセプトに「これから世の中に広く普及するものをテテマーチが先立ってノウハウを習得し、世の中に役立てていこう」という願いを実現すべく活動をしています。2015年の創業時より、SNS領域に注目し、700社以上のサポートを実施。アカウントのコンサルティング、分析ツール開発など、さまざまなサービスをもって企業のSNS活用を支援しています。 今後も、企業のマーケティング活動を一気通貫してサポートすべく、プロダクトやサービスの開発に注力しています。
会社概要
〇社名 :テテマーチ株式会社
〇所在地:東京都目黒区目黒1-24-12 オリックス目黒ビル6F
〇代表者:代表取締役 上田 大介
〇設立 :2015年6月12日
〇社員数:93名(パート・アルバイト含む)(2025年1月末時点)〇事業 :SNSマーケティング支援/プロダクト開発/プロモーション支援/ブランドプロデュース
〇URL :https://tetemarche.co.jp