TikTok運用代行ガイド|業務内容・費用・会社の選び方を解説

TikTok運用代行ガイド|業務内容・費用・会社の選び方を解説

Date : 2024/06/03

本記事では、TikTok運用代行を利用するメリット・デメリット、依頼できる業務内容といった概要に加え、代行会社を選定する上でチェックしておくべきポイントを紹介していきます。

「TikTok売れ」が話題になったことから、近年参入する企業が続々と増えてきたTikTokですが、独自の複雑なアルゴリズムを持つため、運用に苦戦している担当者様も多いはず。
自社運用しているアカウントをプロの力で成長させたいという方はもちろん、これからアカウントを立ち上げようという方も、ぜひ本記事の内容を参考に、自社に最適な会社を探してみてください。

この記事でわかること

  • TikTok運用代行とは?
  • 依頼することによるメリット・デメリット
  • TikTok運用代行の選び方

TikTok運用代行の関連資料は下記からご覧いただけます。
お気軽にダウンロードくださいませ。

TikTokマーケティングサポートプラン1
TikTokマーケティングサポートプラン2

TikTok(ティックトック)の運用代行とは

TikTokの運用代行とは、企業やブランド、個人のTikTokアカウント運用を、専門的な知識を持つ外部のプロが代わりにおこなうサービスです。

運用代行では、動画制作や投稿、コメント対応といった“作業系”業務から、アカウントのコンセプト設計や投稿企画・分析といった“戦略系”業務、さらに目的に応じてTikTokerのキャスティングまで、幅広く対応しています。(依頼できる業務内容はこちら

近年、企業が続々参入し焦ってはいるものの、TikTokに自社をどう当てはめれば良いかわからない、またリソース不足でなかなか踏み出せていないという担当者様も多いのではないでしょうか。
TikTok運用代行を利用すれば、アカウントの立ち上げから丸ごと依頼することも、不安な点をプロにカバーしてもらいつつ自社運用を進めることも可能です。

TikTok運用代行のメリット・デメリット

ここからは、運用代行を検討する上でチェックしておきたいメリット・デメリットをそれぞれ見ていきます。

メリット

  • 運用にかかる時間・工数を削減できる
  • 自社運用よりも早期に成果を出しやすい
  • アカウントのクオリティの高さを維持できる
  • 最新トレンドを押さえたコンテンツやキャンペーンを提案してもらえる
  • 炎上・トラブルリスクを低減できる

他のSNSと同じく、運用代行を活用するメリットは「自社のリソース削減」と「プロによる高い成果」の大きく2つです。ただ、TikTokにおいては特に後者への期待が大きいと言えるでしょう。

TikTokは、強力な機械学習の技術のもと、優れたレコメンド機能を実現しています。
それが、ユーザーにとっては“面白いコンテンツが何もせずに次々と出てくる”という、「コンテンツベース」のアルゴリズムです。

詳しくは【TikTok運用代行会社の選び方】で後述しますが、この独自のアルゴリズムは他のプラットフォームと大きく性質が異なるため、運用の経験が浅いと苦戦する可能性があります。
その点、代行会社は、TikTokのアルゴリズムはもちろん、TikTokのトンマナ、トレンドを意識したコンテンツ企画・制作が可能です。ターゲット層の分析など、運用に必要な専門知識とノウハウを有しているため、短期間でアカウントの成果が期待できます。

デメリット

次は、デメリットです。運用代行を検討中の方は、予めこれらを念頭に置いておきましょう。

  • 社内にノウハウが蓄積されにくい
  • 一定の費用がかかる

運用代行を利用すれば、投稿のコツを掴むまで何度もエラーを繰り返したり、TikTokのトンマナを理解していないがためにユーザーから反感を買ったり、といったこともなくスピーディーにアカウントを軌道に乗せることができます。

しかし、やはり自社運用よりも社内にノウハウが蓄積されにくい傾向があります。
契約プランによっては定例ミーティングや報告会の実施、将来的な内製化を見据えたサポートもあるため、ノウハウ蓄積が気になる場合はそれらを活用するのが良いでしょう。

また、当然ながら一定のコストがかかります。もちろん、自社で運用する場合も工数がかかるため、コストゼロというわけではありません。しかし代行会社によっては、なかなか思うように成果が出ず、費用対効果が見合わないというケースも。
会社選びには「TikTok運用への知見の深さ」や「サポート範囲」などの視点から、しっかりと見極める必要があります。

TikTok運用代行の料金相場

TikTok運用代行の料金体系には大きく分けて「月額報酬制」「成果報酬制」の2つがあり、特に前者が主流となっています。

<相場>
■ 月額報酬制:
月額 約40万円〜150万円程度(支援範囲によって変動)
※アカウントコンセプトの設計や体制構築などの初期費用は別途発生
■ 成果報酬制:
成果をフォロワー数とした場合、「フォロワー増加数 × CV数」の計算式で料金が決まります。
(例)フォロワー増加数×100円〜・CV数×1000円〜(成果に応じて報酬発生)

費用の揺れは、支援範囲によって変動します。
以下の業務を全て依頼する場合は費用が膨らみますが、サポート作成に特化した支援範囲とする場合は費用を抑えられます。

  • 運用管理、設計
  • 動画制作(台本作成・撮影・絵コンテ作成・編集)、キャプション作成
  • 投稿代行
  • レポート作成
  • 定例会

成果報酬型の場合はムラがありますが、いずれにしても、月に数十万円以上のコストは見ておいた方が良いでしょう。

継続的な認知拡大、売上につなげていきたい場合は「月額報酬制」で中長期での運用、短期集中で認知を拡大させたい場合は「成果報酬制」といったように、自社の目指すゴールに合わせて選びましょう。

TikTok運用代行で依頼できる業務内容

運用代行で依頼できる業務は非常に多岐にわたります。以下は、主な業務内容一覧です。

  • アカウント開設・コンセプト設計
  • TikTokerのキャスティング
  • 投稿計画、企画案作成
  • 動画制作(台本作成・撮影・絵コンテ作成・編集)、投稿
  • ハッシュタグ選定・投稿文作成
  • いいね・コメントのチェック、返信
  • TikTok広告の運用
  • 分析、レポート作成

詳しくは【TikTok運用代行会社の選び方】で後述しますが、TikTok運用において最も重要、かつ最も担当者を悩ませるのが動画の企画や制作でしょう。

TikTokが扱うのは「ショート動画」ですが、エンタメ性の高いコンテンツが主流という特性もあり、自社商品・サービスの見せ方や、TikTokらしいコンテンツにするための切り口がイメージできないという方も多いはず。

その点、代行会社では、商品やサービスを使った「チャレンジ動画」や「ハウツー動画」だけでなく、TikTokerをキャスティングした「ショートドラマ」や「ショートフィルム」「コラボ動画」など、様々な切り口のコンテンツを企画・制作可能です。
また、マーケティングを総合的に支援している会社の運用代行であれば、TikTokと他のSNS、WEB施策などを連動させた施策を提案してくれることも。目的に合わせて、依頼する業務範囲・粒度を検討すると良いでしょう。

TikTok運用代行会社の選び方

ここからは、代行会社を選ぶ上でチェックしておくべきポイントを紹介します。

自社が求める業務に対応可能か

プランによって異なりますが、基本的にどの代行会社も、動画制作・投稿、コメント対応といった細々した業務から、コンセプト設計・企画、分析、キャスティングまで幅広く対応しています。

しかし、やはり代行会社によって得意とする業務は異なるため、対応できるコンセプト設計や投稿企画、分析業務などの粒度や幅も選定のポイントです。
TikTok運用専門の会社なのか、もしくはTikTok以外のプラットフォーム、さらにはマーケティング全般の知見を持つ会社なのかで、その粒度は変わってきます。

自社のマーケティング状況や、予算に合ったレベル感で業務対応してくれる代行会社を選ぶと良いでしょう。

コンテンツ企画・制作力

TikTokには「コンテンツベース」のアルゴリズムという、大きな特徴があります。

例えば、Instagramは「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」という理念のもと、「ユーザーベース」のアルゴリズムを採用しています。
投稿したコンテンツは、まず第一にフォロワーに配信され、エンゲージメント率をチェックされます。そこで一定数のエンゲージメントを獲得すると、優良なコンテンツと評価され、“その投稿を好みそうな”フォロワー外のユーザーに発見タブなどを通してレコメンド。
つまり、フォロワーとの親密度が何よりも重要視されているプラットフォームなのです。

対してTikTokは「フォロワー数に限らず、優良なコンテンツを評価し、適切なユーザーに届ける」という理念のもと、「コンテンツベース」のアルゴリズムが設定されています。
純粋に、コンテンツの良し悪しが重要視されるということです。
投稿したコンテンツは一定数のユーザーに配信され、その際の視聴態度やエンゲージメントが機械学習されると、また次のユーザーへと配信。“高い評価”を得られたコンテンツはフォロー・フォロー外関係なくレコメンドされ、より多くのユーザーに再生される流れとなります。

TikTokとInstagramの違い:新しい出会いを作るアルゴリズム

したがって、TikTokではいかにコンテンツへの視聴態度やエンゲージメントを高くつけられるかが重要であり、そこを第一に考えたコンテンツ企画・制作ができる代行会社を選ぶのがポイントです。
例えば、以下の細かな指標を用いたコンテンツ制作・企画。

  • いいね率
  • 保存率

・・・ユーザーの気持ち「好き」「面白い」「後から繰り返し観たい」
※TikTokの特性上、ユーザーにとってコンテンツとの出会いには偶然性が高いため、「後から繰り返し観たい」という気持ちが強く出やすい

  • コメント率

・・・ユーザーの気持ち「つっこみたい」「議論したい」

  • シェア率

・・・ユーザーの気持ち「ずっと手元に残しておきたい」「役立つから周りにも広めたい」「二次利用・加工して楽しみたい」

  • 視聴完了率
  • 平均視聴時間
  • フォロー率
  • ループ再生回数 

例えば、ユーザーに「自分にもできるかも」「保存して自分でも試してみたい」と思わせるハウツーorチャレンジ系動画でいいね・保存を集める、余白を持たせたコンテンツでコメント欲を刺激する、さらには(活発なコメント欄を作ることで)ユーザーがコメントに目を通す時間を増やし「ループ再生回数」「視聴完了率」を上げるなど、指標を意識したコンテンツ作りが有効でしょう。

ただインパクトを重視したコンテンツや、流行を取り入れるのではなく、各指標のユーザーインサイトを理解したコンテンツ企画・制作ができる代行会社を選ぶことが重要です。

若年層マーケティングの知見

TikTokユーザーは近年、幅広い世代に広がりつつありますが、やはりメインとなるのは10代〜20代の若年層、特にZ世代です。
テテマーチがおこなった調査では、10代のうち51.6%がTikTokを毎日利用していることが明らかに。

若年層の消費行動は非常に繊細なため、おおざっぱな施策はなかなか成功しません。
「TikTokユーザー」の行動分析に長けているという以上に、より包括的に「若年層」の行動分析ができる代行会社が望まれます。

若年層、特にZ世代へのアプローチとして重要なのは「自分ごと化」、つまり「自分にフィットしている」「自分向けだ」と感じてもらうこと。
Z世代は情報リテラシーが高く、情報収集能力に長けた世代であるため、様々な情報を駆使して商品・サービスを調べ上げ、それが本質的に自分にとって価値があるか否かを判断するのが得意です。たとえそれが有名なマスブランドであっても、自分にフィットしないと感じたら選びません。(詳しくは「Z世代マーケティングとは?新消費行動モデルEIEEBと事例で解説」)

新消費行動モデル「EIEEB」とは

また、Z世代はSNSを回遊する際、“直感”的に「いいな」と思ったものはいいね・保存ボタンやスクショで、一旦スマホに溜め込んでいきます。
そして後日このストックを思い出し、今度は“直観”的に自ら(インフルエンサーなど、自分が信頼を置いている情報源などから)情報収集し「自分に合っている」と判定したもののみ購入へ。

こうした行動パターンを踏まえると「スマホの中に一旦記憶される」というプロセスに入り込むことが、企業にとって非常に重要となります。
そこで、商品やサービスを使っている時の感覚が直感的にイメージしやすい・自分の生活に取り入れられそうな・親近感のわくトーンのコンテンツを企画・制作する・・・といったように、「若年層マーケティング」に基づいた運用ができる代行会社がベストです。

ここまで、若年層マーケティングの知見の必要性を述べてきましたが、TikTokを活用する企業・ブランドの中には、本来狙っているターゲット層は若年層でないという場合も多いでしょう。
しかし、先ほどの【コンテンツ企画・制作力】で述べた通り、TikTokには「コンテンツベース」のアルゴリズムがあります。そのため、本来のターゲット層までしっかりとリーチさせるためには、より多くのレコメンドを得なくてはなりません。
ユーザー比率の高い若年層の視聴態度やエンゲージメントも重要となるため、やはり若年層マーケティングの知見を欠かすことはできないのです。

若年層から「自分ごと化」されるまでに態度を引き上げることができなくとも、“受容される”ことが何より重要になってきます。
そのためには、多様性を否定する表現をしない・押し付け・決めつけにつながる“憧れ消費”的なアプローチをしないことなどを押さえたコンテンツ作りを提案できる代行会社が求められます。(詳しくは「Z世代マーケティングとは?新消費行動モデルEIEEBと事例で解説」)

<関連記事>Z世代向けTikTokマーケティング!興味で突破する購買喚起とは?

TikTok運用の事例

実際にテテマーチがおこなった、企業の公式TikTokアカウント運用事例を紹介します。

カルビー株式会社/「あげりこ学園」

  • アカウント:https://www.tiktok.com/@agerico_gakuen
  • クライアント:カルビー株式会社
  • サポート内容:アカウント開設、プロモーション戦略設計・企画、コンテンツ制作(撮影、デザイン)
  • ローンチ:2022.12~(TikTokアカウント運用支援開始)

じゃがりこのさらなる売上アップ、顧客獲得を目的に、Z世代の女子高校生をターゲットとしたコミュニケーション施策を実施しました。
具体的には、じゃがりこを誰かにプレゼントして(あげて)日頃の感謝を伝えようという「あげりこ」の文化を浸透させ、カジュアルギフトとしてのじゃがりこの新たな価値拡張を目指すというもの。
TikTokでは、ターゲット世代から共感を呼びやすい学園もののショートドラマを制作。“学校生活あるある”に絡め、「あげりこ」のシチュエーションを多角的に描くことで、自分ごと化を促しました。

施策の効果

視聴時間や視聴完了率を増加させ、より多くのユーザーにレコメンドされるという良い流れを作るため、コンテンツの質にこだわりました。
結果、ターゲット世代の共感を呼ぶ演出、親近感のある脚本によって、「広告」ではなく「楽しいコンテンツ」として認識してもらうことに成功。
最終的には、総再生回数370万回超え、総いいね数27万件超えを記録しました。


「じゃがりこ」のTikTok活用事例を詳しく解説した資料を無料公開しております。
ぜひ下記よりご覧ください


<関連記事>TikTok運用事例6選|企業アカウント成功のコツ・実施の流れを解説

テテマーチのTikTok運用支援

ここからは、テテマーチのTikTok運用支援をご紹介。

戦略設計

テテマーチでは、ソーシャルメディア時代に最適化された消費行動フロー「PERCARS(パーカーズ)」に基づいた全体最適の視点で、ブランドとの初期接触から購買行動、ファン化、シェアまで網羅的にコミュニケーションを設計することが可能です。

テテマーチのInstagram運用支援|戦略設計

また、戦略設計では、はじめの目的・目標設定が非常に重要です。

TikTok運用でよくある失敗が、具体的な目的や目標を決めていないために、アカウントが成功しているのか失敗しているのか判断できない、というもの。
とりあえず自社商品・サービスの紹介動画を投稿する、エンゲージメント率が重要だと聞いたからとりあえず「いいね」数を追う、といったように曖昧な状態でスタートしてしまうと失敗してしまうケースが多いでしょう。

そこでテテマーチでは、はじめに以下の7つの視点ですり合わせをおこなっています。
これにより、運用中の分析・改善もスムーズに進行することができます。

初期戦略設計で決めること・すり合わせること

体制構築

TikTok運用の際は、「ビジネスプロデューサー」「ディレクター」に加え、Z世代マーケティングの知見に富んだ「Z世代プランナー」でチーム体制を構築。
特に、コンテンツにおいては「Z世代プランナー」も参画しながら、Z世代の価値観に寄り添ったトーン、かつTikTokに最適化された表現での企画・制作を進めていきます。

運用支援イメージ図(アカウント運用プランの場合)

分析・改善

分析・改善の際は、先ほどの「戦略設計」ですり合わせた7つの視点をベースに、以下のような指標を検証し、TikTok施策の振り返りをおこなっています。

  • フォロワー数の推移
  • 投稿別の再生数、いいね数、保存数、コメント数、コメント内容、視聴完了率
  • 再生回数上位の投稿への考察
  • 視聴完了率上位の投稿への考察
  • 動画時間、再生回数を軸としたコンテンツ傾向分析

コンテンツを分類し、エンゲージメントが高い投稿や低い投稿の傾向を分析することで、
再現性の高い改善へつなげることができます。

TikTokアカウント運用の分析・改善

費用

■ コンサルティングプラン

  • 初期費用:50万円〜
  • 月額費用:40万円〜

<支援内容>
・TikTok運用アドバイザリー / TikTokトレンドのご共有 / コンテンツの壁打ち、改善提案 / 月次の定例会の実施

■ アカウント運用プラン

  • 初期費用:50万円〜
  • 月額費用:80万円〜

<支援内容>
・TikTok運用アドバイザリー / TikTokトレンドのご共有 / コンテンツの壁打ち、改善提案 / 月次の定例会の実施
・投稿案の企画制作 / 動画撮影 / 編集
※動画制作の本数によって費用は変動いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
・分析 / レポーティング

どちらのプランも共通して、TikTokアカウントのコンセプト設計、KGI・KPIといった全体戦略の策定が可能です。

まとめ

本記事では、TikTok運用代行で依頼できる業務内容やメリット・デメリット、会社を選ぶポイントについてお伝えしました。
TikTok運用代行は、自社で運用をおこなうためのノウハウやリソースが不足している企業にとって、非常に有効な手段です。費用や実績だけでなく、業務範囲や粒度が、自社の求めるレベル感とマッチしているかなど、本記事の内容を参考に様々な視点から最適な代行会社を選定してみてください。


本記事に関連する資料を無料で配布しております。
ご興味のある方はぜひ、下記よりダウンロードしてご覧ください。

TikTokマーケティングサポートプラン1
TikTokマーケティングサポートプラン2

Share on

コラム一覧に戻る

動画でSNSを学ぶ

募集中のイベント情報